MENU

メンタルケア心理士が勉強する生化学基礎

こんにちは!

今日から、メンタルケア心理士が勉強することについて書いていきます。

目次

染色体と遺伝子

染色体

人の細胞には必ず核があり、そのうち46本の染色体がある。また、この数は生物の種類によって異なっている。

遺伝子

染色体の中には、遺伝子とよばれるものが存在している。この遺伝子はDNA(デオキシリボ核酸)が複製されることによって次世代へと伝わっていく。

先天性疾患

先天異常の原因による分類

  1. 遺伝子病
  2. 配偶子病
  3. 胎芽病

1.先天異常の原因

遺伝的要因によるもの

(A)遺伝子の異常

  • マルファン症候群
  • アミノ酸代謝障害

(B)染色体の異常

  • ダウン症候群
  • ターナー症候群
  • クラインフェルター症候群

環境的要因によるもの

(A)放射線
(B)ウィルス感染
(C)薬物
(D)その他

タンパク質

タンパク質はアミノ酸が多数結合した高分子化合物で、プロテインともいう。生体内でタンパク質を構成するアミノ酸は約20種類ほどあり、それらが複数結合してタンパク質となる。

酵素

酵素はタンパク質を主成分とする高分子化合物であって、生体内のほとんどの化学反応の触媒の働きをする。また、特定の反応だけに働く特異性がある。

タンパク質分解酵素
炭水化物分解酵素
脂肪分解酵素

脂肪

脂肪は哺乳類のエネルギー産生に欠かすことのできないものである。食事から得るものや体内で炭水化物から合成されるものがあり、皮下・筋肉・肝臓などに貯蔵される。

炭水化物

炭水化物は糖質ともよばれる。単糖をベースにした化合物であって、単糖類・二糖類・多糖類に分けることができ、消化酵素の働きによってそれぞれ分解され最終的にはグルコースとなってエネルギーとして使われる。

単糖類
二糖類
多糖類

※以上のタンパク質・脂質・炭水化物を三大栄養素とよぶ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
メンタルケア心理士サイトロゴ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

aiのアバター ai 心理カウンセラー

社会人経験を経て、心の病を経験し、カウンセラーになることを決意。元々メンタル弱かった私が変われたのは、ちょっとしたきっかけでした。あなたのちょっとしたきっかけになれたら幸いです。

コメント

コメントする

目次